行事レポート

このページでは、友の会が実施した行事の様子をお知らせしています。

令和5年度事業活動計画・実施

①スマホ基礎講座(6月下旬開講)
②ボーリング大会(7月23日開催)
③暑気払いの開催(8月24日実施)
④豊洲市場を中心とした買い物ツアー(6月下見実施)
⑤「とりで利根川七福神めぐり」と「近隣の農産物直売所めぐり」(9月14日実施)
⑥名所旧跡を散策(10月下旬~11月上旬予定)
⑦歌声喫茶(12月以降開催予定)
⑧健康麻雀かすみがうら教室(毎月第1&第3木曜開催中)
⑨その他随時実施予定(演劇等芸能鑑賞会、講演会開催など)および会員からの提案行事


第1回スマホ基礎講座開催

第1回スマホ基礎講座は6月27日(火)牛久市社会福祉協議会会議室で開催されました。講師は中村しづ子さん(友の会副会長)に依頼し、受講者4名が①QRコードの操作、②SNSやSMSの使い方、③LINEの使い方、④各人が悩んでいる問題を中心に実技指導を2時間にわたり受けた。次回(7月15日)は、さらにスマホ機能の活用を拡大し日常生活の幅を広げる取組みを行う予定。

ボウリング大会(2023.7.23)

コロナ禍で何度か中止していましたボウリング大会を土浦大学ボウルで実施しました。参加者は5名と少ない大会になりましたが、何年ぶりかのボウリングで、ボウルの重さを感じながら投げました。点数はなかなか伸びませんが、ストライク、スペアで拍手喝采です。外は猛暑日、中は冷房完備で2ゲーム投げ、汗もかき、普段動かさない筋肉も動かせた楽しいひと時でした。

県南はつらつ友の会の暑気払い(2023.8.24)

今年はお盆を過ぎても温度が下がらず、猛暑が続いている中、暑気払いを会員9名の参加で実施し、昼食をとりながら懇親を深める会となりました。約2時間のあっという間のひと時でしたが、会話が進み暑気払いができたと思います。


「とりで利根川七福神めぐり」と「近隣の農産物直売所めぐり」(2023.9.14)

昭和56年取手市に創設された「とりで七福神めぐり」を総勢9名の参加で実施した。約4時間かけて宝船に乗られた七福神が各々祀られている光明寺、普門院、明星院、福永寺、東谷寺、念仏院、そして長禅寺の順に詣でてきました。当日は台風明けの暑い日で、熱中症に配慮しながら巡り、途中冷房の効いた「取手市かたらいの郷」での昼食をはさんで語らい、楽しいひと時を過ごしました。 

取り組み中

取り組み中

取り組み中